FAQ
ゲームルールについてのよくある質問とその回答を掲載します。
- ユニットが2マス以上移動する際、通過したマスは支配できますか?
いいえ、支配できません。止まった支配可能マスのみ支配することができます。
- ユニットが2マス以上移動する際、元のマスに戻ることはできますか?
はい、できます。
- 攻撃力0のユニットは戦闘を行うことができますか?
はい、できます。
- ダメージを受けていないユニットを、体力を回復させる効果や能力の対象として選ぶことはできますか?
はい、できます。回復によって体力が元の値より大きくなることはありません。
- 複数のユニットの誘発能力が同時に誘発する場合、どの順番で処理しますか?
ターンを行っているプレイヤーが処理する順番を決めます。一度発動条件を満たした誘発能力は、その能力を発動したユニットが他のユニットの能力で破壊されたとしても無効にならず、必ず処理しなければなりません。
- 対象が存在しない為、処理が無効となる場合でも、起動能力の発動やスペルの詠唱はできますか?
例:「場のユニット1体に1ダメージを与える。」という能力や効果を、場のユニットが存在しない時に使用する。 いいえ、できません。起動能力の発動やスペルの詠唱は、テキストに記載されている内容を正しく実行できる場合にのみ行うことができます。ただし、山札からカードを引く/捨てる/確認する、または資源を得る能力や効果の処理で山札や資源庫に必要数が足りない場合は例外です。その場合、可能な限りの山札や資源で処理を行います。
- 効果や能力によって、ダメージを受けた「破滅の祈祷者」と他のユニットが同時に破壊される場合、「破滅の祈祷者」の誘発能力は発動しますか?
破滅の祈祷者:[誘発能力]場のユニットが破壊されるたび、1(紫資源)を得る。このユニットの破壊は含まれない。 はい、発動します。ここで重要なのは、以下の2点です。
・誘発能力は、発動条件を満たすタイミングでユニットが場に存在すれば発動する。
・ユニットは破壊されたら(破壊された後)、場から捨札に送られる。
処理の流れは以下の通りです。
①ダメージを受ける。
②体力が0になった「破滅の祈祷者」と他のユニットが破壊される。(このタイミングで誘発能力が発動)
③破壊されたため場から捨札に送られる。- 「洗脳」で選んだ敵ユニットを味方ユニットの戦闘対象にできますか?
洗脳:[効果]場の敵ユニット1体を選ぶ。このターン、そのユニットを味方ユニットであるかのように行動させてもよい。 はい、できます。「洗脳」は選んだ敵ユニットを味方ユニットとして扱う効果ではなく、味方ユニットであるかのように行動させてもよいという効果です。そのため、「洗脳」の効果を受けた敵ユニットは依然として敵ユニットであり、味方ユニットの戦闘対象として選ぶことができます。
- 「洗脳」で選んだ敵ユニットを味方ユニットを対象とするスペルの効果やユニットの能力の対象として選ぶことはできますか?
洗脳:[効果]場の敵ユニット1体を選ぶ。このターン、そのユニットを味方ユニットであるかのように行動させてもよい。 いいえ、できません。「洗脳」は選んだ敵ユニットを味方ユニットとして扱うのではなく、味方ユニットであるかのように行動させてもよいという効果です。そのため、「洗脳」の効果を受けた敵ユニットは依然として敵ユニットであり、味方ユニットを対象とする効果や能力の対象として選ぶことはできません。
- 「洗脳」の効果で選んだユニットが誘発能力の発動条件を満たした場合、どちらのプレイヤーがそれを処理しますか?例えば、「洗脳」の効果で選んだ「エルフの狩人」が、敵ユニットと戦闘し、それを破壊した場合、2(黄資源)は得られますか?
洗脳:[効果]場の敵ユニット1体を選ぶ。このターン、そのユニットを味方ユニットであるかのように行動させてもよい。
エルフの狩人:[誘発能力]このユニットが戦闘で敵ユニットを破壊するたび、自分は2(黄資源)を得る。 「洗脳」は敵ユニットを味方ユニットであるかのように行動(進行・戦闘・起動能力の発動)させる効果です。ここに誘発能力の発動は含まれません。そのため「洗脳」の効果で選んだ敵ユニットが誘発能力の発動条件を満たした場合、処理を行うのは敵プレイヤーとなります。
例の場合、破壊されたのは敵プレイヤーにとっては味方ユニットであり、「エルフの狩人」の誘発能力の発動条件(敵ユニットを破壊)を満たしていません。したがって、いずれのプレイヤーも2(黄資源)を得ることはありません。
